恵那山 日程 2013/05/02 行程 長野県/長野県 恵那山 駐車場(車止め) 登山口(広河原登山口) 恵那山とウォルター・ウエストンの関係について このページの下段に記載します 2013/05/02 同僚の撮った写真を掲載します 園原ICから本谷川に沿って登ると駐車場で ここが車止め。08:09スタート 舗装道路はこの先の登山口まで続いているが 車止めになっていて 登山口まで約30分歩かなければならない 途中、落石、土砂崩れ、トンネルなどあります やっと広河原登山口、08:36 左へ下りて川を渡り恵那山登山道になる 舗装道路はまだ続いていてこの先は神坂峠になり 富士見台に行ける 小川を渡るが、ここでは過去に増水した時に渡って 事故になったことがある 急斜面をジグザグに登って行く 残雪・笹藪を通って行く 中腹から東の南アルプスを見る。09:50 恵那山は頂上での眺望はよくないので 登山途中で見える景色を楽しんで行く 南アルプス 中岳3083m(左)、赤石岳3120m(中) 聖岳3013m(右) 南アルプス 北岳3193m(左)、間ノ岳3189m、 ~農鳥岳3026m 塩見岳3047m(中央右) 南アルプス 間ノ岳3189m(左)~聖岳3013m(右) 聖岳のすぐ右に富士山がかすかに見えるが 殆ど雲に隠れている 雲が無ければよく見えるはず 登山道を進む 南アルプス 甲斐駒ケ岳と仙丈岳(左)~ 聖岳3013m(右) 登山道を進む 山腹の道路左方向が中津川市 右端が富士見台高原ロープウエイ山頂駅 両方向からの道路の合った所が神坂峠で その向こうが富士見台 中央遠方は木曽駒ケ岳、 右端遠方が甲斐駒ケ岳から 始まる南アルプス連峰 富士見台1739m 木曽駒ケ岳(左) 空木岳と南駒ヶ岳(中央右) この富士見台の直下を 中央自動車道恵那山トンネルが通っている 富士見台高原ロープウエイ山頂駅 (マウンテンロッジ)(中央) 中央少し右下が2本目のペアリフトで 移動できるセンターハウス 中央左上が3本目の 展望台リフトで登る展望台 さらに左上へは高原バスで萬岳荘へ行ける そこからは富士見台で神坂小屋がある 左端方向が神坂峠 写真右奥は飯田市 御嶽(左)と乗鞍岳(右) 富士見台高原ロープウエイ山頂駅(左端)と センターハウス 奥は飯田市 写真右下が今回の登山口方向になる 中央の谷部に見えているのが中央自動車道で 恵那山トンネルは 富士見台(写真左方向)の直下を通っている 頂上をめざす 恵那山頂上2191m 頂上にある展望台と祠 昔は展望台からの眺望もあったらしいが 今では木々が成長して展望をさえぎってしまっている 頂上で昼食など、1時間ほど休憩 下山開始 南アルプス 富士見台と神坂峠(右端) 木曽駒ケ岳(左)と 空木岳・南駒ヶ岳(右) 富士見台と木曽駒ケ岳 イワウチワ 登山口の川に到着 徒歩で駐車場へ戻る途中 落石がすごい 駐車場帰還 本日も山の安全と好天に感謝 この後、 ヘブンス園原(園原ICちかく)の花桃を見て帰る 神坂峠(左)と恵那山(右) 2013/05/03撮影 富士見台は写真の左端(外)になる 中津川市側からの写真 飯田市は神坂峠の向こう側 富士見台(左)、神坂峠(中)、恵那山(右外) 富士見台の下に白い 煙突状のものが2本見えるが 中央自動車道恵那山トンネルの排気口 この直下をトンネルが貫通している この写真は中央自動車道から撮っている 写真左方向が登りで 神坂PA(写真左端の山腹あたり) を通りトンネルに入る。 恵那山とウエストン (Wikipediaからの転載) 明治時代に来日した イギリス人の宣教師であり 登山家であるウォルター・ウェストンは、 1893年(明治26年)5月、 岐阜より美濃太田、御嵩を経て中津川を訪れ、 友人2人と人夫2人を伴い、 川上(かおれ)集落より恵那神社を経て、 外国人として初めて恵那山へ登頂した。 山頂で残雪を沸かしてココア飲み、 当日夜半には宿泊先へ戻った、 と著書『日本アルプスの登山と探検』 に書き記している。 深田久弥が恵那山を日本百名山に加えたのは、 このウェストンの著書であったと言われている。 恵那山・ウエストン公園のWebは、こちら ウェストン公園の地図は、こちら さらに私が追記すれば ウエストンは 美濃太田-鬼岩-柄石峠-瑞浪市日吉町 -半原峠-釜戸-を通り、恵那に向った。 半原峠を釜戸に向かうと、 半原地籍内で正面に雄大な恵那山の 全貌が見える場所がある。 この半原で、ウエストンは恵那山を見て感動し 登山の気持ちが高揚したことだろう。 ウォルター・ウェストンが見たと 思われる場所から撮影した 恵那山 (岐阜県瑞浪市日吉町半原より) 1988/12/12 空撮 中央右に恵那山 農鳥岳(左端)~塩見岳~荒川岳 ~赤石岳~聖岳と富士山(恵那山の奥) 恵那峡上空にて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |