夫神岳(おがみだけ) 日程 2018/03/18 行程 長野県/ 夫神岳(1250m) 登山口(夫神コース) 登山口(別所温泉コース) 麻績ICから修那羅峠経由で 青木村へ向かう 修那羅石仏(右上へ800m先) 修那羅峠付近の安宮神社の境内には 800余体の石仏・石神がある 歴史は1855年まで遡る 夫神岳(青木の信号を南に向かったところ) 夫神岳の麓の村は夫神郷と呼ばれている 山の右側~正面(西~北面)から登る 青木村役場・青木の信号を南方向に 「信州まるべりーオートキャンプ場・レストラン夢楽家」 に向かう 信州まるベリーオートキャンプ場にある 登山口の駐車場 御鷹山1623m~十観山1285m 十観山1285m~子檀嶺岳1223m 登山口には害獣防止柵がある 今日の夫神コースは 月波の泉コースとも呼ぶ 林道を歩いて行くと、 「くらおかみ大明神」がある たかおかみ は高*(雨カンムリの下に口を3つ その下に龍)と書く くらおかみは、闇*と書く 「くらおかみ大明神」の石碑より この祠は寛文五年(1665)に建て替えられたもので 祭神は くらおかみの神である おかみ信仰は、たかおかみ と くらおかみの二柱の 神である共に雨の神 水の神であり 古来 たかおかみは夫神岳の山頂に くらおかみは ここの湧水の脇に祀られている いずれも遠い昔の雨乞いの歴史を今に伝えるものである このおかみ信仰がもとになって この山を夫神岳と呼び麓の村は夫神郷と 呼ばれるようになった この社に夏祭りの時奉納される しなり幟(のぼ)りは 雨の神 龍神の姿をあらわすものとされている とおき世に雨を祈りて祀りてふ 泉のかたえ くらおかみたつ 近くに、「月波(つくば)の泉」があるが 帰りに寄ることにする ところで 青木村のHPにあるトレッキングマップでは 夫神コース 登山道入口→(10分)→ 大明神様→(40分)→夫神岳山頂 と書かれているが 普通に歩いて、ここまで30分かかった。 害獣防止柵を開けて、もっと上まで車で入っても いいということらしい 確か、柵からここまでの途中に 駐車スペースの場所があった さらに林道を歩くき、、ここから林道を外れる 山頂まで600m ここからが急登 山頂まで300m(20分)の表示 木の間から子檀嶺岳が見える 夫神岳山頂 登山口(キャンプ場)から80分ほどかかった 青木村のHP案内の駐車スペースからなら 50分ほどで登れると思う 夫神岳山頂には 「たかおかみ」が祀られている 奥は北アルプス また、青木村のHPには 雨乞いの山として名高く、 山頂には九頭竜とイザナギノミコト を祀った二つの祠があります と書かれている 蓮華岳~爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳 ~五龍岳~唐松岳~白馬岳 ~雨飾山~天狗原山 ~高妻山~火打山 十観山(中左手前)~ 大沢山(中左奥)~修那羅峠 ~子檀嶺岳(右手前)~大林山(右奥) 雨飾山~天狗原山~高妻山~火打山 ~妙高山・黒姫山・飯縄山 子檀嶺岳(中手前)~大林山(中右) 子檀嶺岳(左手前)~ 大林山(中左奥) 子檀嶺岳と青木村 根子岳~四阿山(右) 根子岳~四阿山 夫神岳山頂から北東へ下りる道(別所温泉へ) 青木村HPには 別所では500年以上前から伝わる 雨乞いのお祭り「岳の幟」が有名です と書かれている 夫神岳山頂から南へ下りる道 どちらも途中の標高1100m付近の あずまや近くで合流して 別所温泉森林公園へ下る 別所温泉森林公園のかなり上まで車が入る (季節と状態次第) 山頂から東~南方向の眺望は 雑木のために良くないが 途中の、あずまやでは浅間山の眺望が良いようだ 下山開始 下山途中で見つけた茸、サルノコシカケ 下りも急坂 「くらおかみ大明神」のすぐ下にある 「月波(つくば)の泉」 今の時期、ちょうど凍って ツララを見ることができた 月波の泉は湧水だけで、泉にはなっていない 害獣防止柵の場所からこのあたりまでは 林道が整備されていて もっと上の月波の泉の手前までは 車が入りそうで駐車スペースもある (季節によるので現地の指示に従うこと) 下山して害獣防止柵のゲートをよく見たら 「解放厳禁・開けたら必ず閉めて」 とは書いてあるが 一般車通行禁止とは書いてない 有害鳥獣駆除実施中、との看板 山頂に居る時、発砲の音が聞こえていた 十観山~子檀嶺岳 入山時には駐車場に3台の車があったが 下山時には、もう誰も居なかった 全く、静か 夜は星が綺麗だと思う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |